血液の鉄人の医学切手の部屋

今までに収集した世界各国の医学切手を使用して、医学の歴史・医学に貢献した人物・切手に描かれた病気や各種臓器など興味深くかつ理解しやすく紹介します。

カテゴリ: アレルギーの話

日本皮膚科学会は、『アトピー性皮膚炎ガイドライン』でアトピー性皮膚炎を以下のように定義しています。アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰り返す、痒みのある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ。アトピー素因:以下の①または②を満たす①家 ... もっと読む

性行為感染症予防、避妊に必要なコンドームのほとんどが「天然ゴムラテックス」でできています。天然ゴムラテックスを使用したコンドームをラテックスアレルギーの人使用すると痒みやかぶれなどを引き起こすほか、最悪の場合場合はアナフィラキシーショックを起こすおそれも ... もっと読む

ラテックスアレルギーは、皮膚と天然ゴム中のラテックスタンパク質との接触により、赤み、かゆみ、じんましんなどの皮膚障害が発現するものですが、稀にアナフィラキシーショックを引き起こす場合があることです。ラテックスには、ゴムの木を原料とする「天然ゴムラテックス ... もっと読む

口から食べた食物が原因となり免疫学的機序が過度に働きジンマシン・下痢・咳・ゼーゼーなどの症状が起こることを食物アレルギーといいます。食物アレルギーは、IgE抗体が関与して引き起こされます。アレルギーを引き起こす5大食品は、鶏卵・牛乳・大豆・小麦・米です。食物 ... もっと読む

アナフィラキシーとは、アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性にアレルギー症状が引き起こされ、生命に危機を与え得る過敏反応を言います。 アナフィラキシー に血圧低下や意識障害を伴う場合を、 アナフィラキシーショックと言います。この場合一刻も早く医療機関で ... もっと読む

↑このページのトップヘ