血液の鉄人の医学切手の部屋

今までに収集した世界各国の医学切手を使用して、医学の歴史・医学に貢献した人物・切手に描かれた病気や各種臓器など興味深くかつ理解しやすく紹介します。

カテゴリ: 雑学帳

暑い日々が続きラムネが恋しい季節となってきました。ラムネは玉詰びんに詰められた炭酸飲料のことです。ラムネという名称は英語の「レモネード」が転訛したものです。現在のラムネの定義は、「ビー玉ビン入りの炭酸飲料」がラムネ、そうでないのがサイダーということです。 ... もっと読む

アボカドは脂肪分が豊富でなことから「森のバター」・「バターフルーツ」と呼ばれることがあり、全ての果物の中で最大のカロリーを持っています。糖分はほとんど含まず、10種類を超えるビタミンと11種類のミネラルと食物繊維を豊富に含んでいて、この豊富な栄養素はアボカド ... もっと読む

セイヨウミツバチは、ヨーロッパやアフリカ・中央アジアなどを原産地とする蜜蜂で、ニホンミツバチはもともと日本列島に住んでいた在来種です。スーパーなどの店頭に並んでいる商品や、加工食品の原材料に使用されているハチミツのほとんどが、セイヨウミツバチのハチミツで ... もっと読む

暑い日々が続いていますがお変わりございませんか。そろそろ海水浴の季節になってきましたが、デンキクラゲにはご注意下さい。デンキクラゲとはカツオノエボシのことです。刺されるとまるで体に電流が流れたような強い痛みを感じることから「電気クラゲ」と称されることもあ ... もっと読む

リュウゼツラン(竜舌蘭、アガベ(Agave))は、リュウゼツラン科リュウゼツラン属の単子葉植物の総称で、100種以上が知られています。リュウゼツランの花は、50~100年に一度しか咲かないと言われてますが、実際は10年から数十年に一回開花し、花を咲かせたあとはそのまま枯死 ... もっと読む

↑このページのトップヘ