アルゴリズムは計算の手順・仕方のことを言います。現在コンピューターの用語として使用されているアルゴリズムは、アル・フワーリズミーがラテン語に変化してアルゴリトミとなり、それがアラビア数字を使用して計算すること意味するアルゴリズムに変化しました。計算の手順 ...
もっと読む
カテゴリ: 医学切手徒然話
医学切手徒然話-87.ウイルスの発見者-
2020年から新型コロナウイルスという新しいウイルスが世界的に蔓延しています。それではこのウイルスそのものを最初に発見したのは誰なんでしょうか?1892年ロシアの生物学者であるドミトリー・ヨシフォヴィチ・イワノフスキー(1864~1920)が植物ウイルスであるタバコモザイ ...
もっと読む
医学切手徒然話-86.近代細菌学の開祖-
フランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツール(1822~1895)とドイツの医師で細菌学者のロベルト・コッホ(1843~1910)の二人のことを「近代細菌学の開祖」と称されています。バスツールの偉業は、牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での低温殺菌法(パスツリゼーション) ...
もっと読む
医学切手徒然話-85.高血圧症世界的に増加-
2021年8月25日世界保健機関(WHO)は、30~79歳で高血圧症を抱える人が2019年に12億8千万人に上ったとの報告と、新たな治療指針を公表しました。高血圧症の患者は、1990年の6億5000万人から30年間でほぼ倍増したことになります。この増加の背景には、人口増や社会の高齢化の ...
もっと読む
医学切手徒然話-84.MRI検査-
MRIとは、MagneticResonanceImagingの略語で、日本語では磁気共鳴画像診断と言い、機械は磁気共鳴画像診断装置と言います。※MRIは,Magnetic(マグネティック:磁気) Resonance(レゾナンス:共鳴) Imaging(イメージング:画像)の略※MRIは体の断層画像を撮影する装 ...
もっと読む