1895年11月8日の夜、ドイツの物理学ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(1845~1923)は、陰極線の研究中に偶然に写真乾板を刊行させる極めて透過性の強いX線を発見しました。1895年12月28日、レントゲンは物理学・医学会で彼が撮影した妻の手のX線写真を供覧してX線の発 ...
もっと読む
カテゴリ: 切手に見る医療行為
切手に見る医療行為-11.心電図検査-
オランダの生理学者で医師でもあったウィレム・アイントホーフェン(1860~1927)は1903年に心臓から電気が発せられていることを発見し、心電図法(ECG/EKG)を発明した。心電図は、心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てる検査方 ...
もっと読む
切手に見る医療行為-10.聴診-
聴診とは、患者の体内で発生する音を聴き取る診療行為です。聴診には聴診器を使う間接聴診と、直接体壁に耳をつけて聴く直接聴診とがあります。胸部聴診では心音や心雑音、頸動脈雑音、呼吸音などを聞き、腹部聴診では腹部血管雑音、グル音を聞く方法があります。聴診の意味 ...
もっと読む
切手に見る医療行為-9.成分献血-
成分献血には血小板成分献血と血漿成分献血があり、成分採血装置を使用して血小板や血漿といった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。採血時間はおよそ40~90分程度かかります。献血可能な人は、18~69歳までの人で、65~69歳 ...
もっと読む
切手に見る医療行為-8.HIV検査-
HIV検査には、大きく分類して以下の検査があります。①エライサ法 (Enzyme‐ Linked lmmunosorbent Assay:ELISA,Enzyme lmmuno‐assay:EIA)粉砕したHIV粒子を吸着させたトレイまたはビーズに希釈した披検血清を加え,37℃で一定時間加温後洗浄し,酵素と色素を加えその発色の度 ...
もっと読む