1804年10月13日、華岡青洲(1760~1835)は、通仙散(別名麻沸散)を使って世界初となる全身麻酔をおこない、60才の女性の乳がん手術に成功しました。この偉業は米国で行われる40年以上前に成し遂げられています。この偉業の影には過去の麻酔薬の処方を改良し、延べ十数人のボラ ...
もっと読む
カテゴリ: 医学アラカルト
医学アラカルト-30.毒液を吹きかける毒蛇-
日本ではドクハキコブラやドクフキコブラの名でよく知られていますが、本種一種のみでリンカルス属を形成する毒蛇です。南アフリカ、レソト、スワジランド、ジンバブエとモザンビーク国境周辺に生息していて、保有する毒は主には神経毒で、細胞毒も含まれています。 咬まれ ...
もっと読む
医学アラカルト-29.蛇毒の種類について-
ヘビ毒は、いずれも本体はタンパク質で、唾液などの消化液(消化酵素)が高度に進化したものです。毒蛇はこれらの毒液を顎の近くの毒腺に貯蔵していて、通常は獲物に噛み付くことによって毒牙から毒液が注入されます。中にはドクフキコブラ(ドクハキコブラとも言います)のよ ...
もっと読む
医学アラカルト-28.蛇毒について-
蛇毒の研究者としては、野口英世(1876~1928)が有名です。単身渡米した野口は1901年3月、米国ペンシルベニア大学医学部教授のサイモン・フレクスナー(1863~1946)は蛇毒の研究の権威者であるサイラス・ウィアー・ミッチェル(1829~1914)に1901年3月紹介し指導を頼みました ...
もっと読む
医学アラカルト-27.温泉は体に良い-
温泉には特定の病気のリスクを下げる効果があるとされています。温泉が体にいい理由は2つあります。1.体をあたためる温熱作用のほか水圧・浮力、清浄作用など体に物理的に働く効果。2.温泉の成分が皮膚を通して体内に吸収され、体の機能が健康になる化学的効果。 さらに、 ...
もっと読む