ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、全草有毒な多年生の球根性植物です。
※全草有毒とは植物のすべての部分に毒性物質が含まれていることを言います※
日本全土に咲き乱れ、呼び名も数多くあります。
少し例を上げてみますと、曼珠沙華・地獄花・死人花・毒花・幽霊花・捨子花等などです。
ヒガンバナは、花全体にリコリンやガラタミンなど約20種の有毒アルカロイドをもっています。
特に球根に毒が多く含まれ、毒抜きせずに食すと、30分以内に激しい下痢や嘔吐に見舞われ、ひどい場合は呼吸不全や痙攣、中枢神経麻痺といった深刻な症状を引き起こします。
特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリン等)を多く含む有毒植物で、経口摂取すると吐き気や下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死に至ることもあります。
ヒガンバナは、草姿がノビルやアサツキに似ている植物であることから、誤って食べて体調を崩すことがよくあります。
誤って食べた場合、特別な解毒剤などはないため、催吐薬や下剤を投与しての対症療法しか治療法はありません。
ヒガンバナは、球根1gあたりに約0.15mgのリコリン、0.019gのガラタミンを含んでいます。
要するにリコリンの致死量は10gなので、球根を1個食べても重篤な症状に至ることは基本的に先ず無いわけです。
精製された彼岸花の球根は、"石蒜(セキサン)"や"彼岸花根"の名で漢方薬として利用されています。
消炎作用や利尿作用があり、茎を刻んで搾取した汁で患部を流すと効果があるほか、根をすりつぶしたものを張り薬にすると、むくみやあかぎれ、関節痛を改善する効果があるとされています。
薬として使用するには、毒の量を調節できる正しい知識と的確な処置が必要なので、専門家でない限り家庭薬としての素人利用はしないのが安全です。
また、最近では彼岸花に含まれるガランタミンが記憶機能を回復させるとして、アルツハイマー型認知症の薬に利用されつつあります。
彼岸花の毒は経口摂取(口から食べる)することで影響がでますので、ただ触るだけでは問題はありません。
切手は1992年韓国発行の「植物切手」でヒガンバナが描かれています。
切手は2000年台湾発行の「台湾の毒植物切手」でヒガンバナが描かれています。
切手は2009年日本発行の「ふるさと切手旅の風景シリーズ 第6集」で奈良・明日香の橘寺と咲き乱れるヒガンバナが描かれています。
切手は2009年日本発行の「ふるさと切手旅の風景シリーズ 第6集」で奈良・明日香の橘寺と咲き乱れるヒガンバナが描かれています。
コメント