オランダの生理学者で医師でもあったウィレム・アイントホーフェン(1860~1927)は1903年に心臓から電気が発せられていることを発見し、心電図法(ECG/EKG)を発明した。

心電図は、心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てる検査方法のひとつです。

生理検査検査の代表的なものであり、日常診療で広く利用されています。

切手は1960年イスラエル発行の「イスラエルの輸出品切手」で、心電計と心電図の波形が描かれています。

かなり古い型の心電計ですが、現在はもっとコンパクトなものが利用されていますが、残念ながらその切手は見つかっていません。


心電計.イスラエル.1968

※記事をお読みになられた方は是非ともコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※

切手は1993年ザンビア発行の心臓と心電図の脚ブロックの波形を描いています。

※脚ブロックは、心臓の右脚または左脚と呼ばれる部分を通過する電気刺激が部分的または完全に遮断される伝導障害の一種です※

1993心電図.波形.ザンビア.