HIV検査には、大きく分類して以下の検査があります。
①エライサ法 (Enzyme‐ Linked lmmunosorbent Assay:ELISA,Enzyme lmmuno‐
assay:EIA)
粉砕したHIV粒子を吸着させたトレイまたはビーズに希釈した披検血清を加え,37℃で一定時間加温後洗浄し,酵素と色素を加えその発色の度合いを機械で測定する。
②ゼラチン粒子凝集法 (Particle Agglutination:PA法 )
日本で開発された検査法で,披検血清を非特異因子を吸着する希釈液で希釈し,それに精製HIV原を吸着させたゼラチン粒子を加え,トレイの中で一定時間静置しゼラチン粒子の凝集像を肉眼で判定する。
③蛍光抗体法 (Immuno‐ Florescent assay:IF法 )
スライドグラス上にHIVを感染 させたヘルパーT細胞を固定したものに希釈した披検血清を乗せ,37℃で一定時間加温後洗浄し蛍光色素を乗せ,再び37℃ で一定時間加温後再洗浄 し蛍光顕微鏡でヘルパーT細胞の蛍光の有無を観察する。
④ウエスタンブロット法 (Western blot)
HIV粒子蛋白をポ リアクリラマイドグル泳動し,それをニトロセルロース膜にblotし 披検血清を乗せ,酵素標識抗体を反応させ特異的な抗原蛋自のバンドの有無肉眼で観察する。
⑤PCR法 (Polymerase‐ Chain Reaclon:合成酵素連鎖反応)
耐熱性のポリメラーゼを使用しHIVのグノムを化学的に増幅させてその存在を調べる。
①,② はスクリーニング検査に使用され,これらの方法で陽性となった場合に,③~⑤で確認する。
⑤の検査は、感度がよく早く感染がわかることから近年スクリーニング検査として利用されています。
切手は1995年バハマ発行の 「世界エイズの日切手」で、キプエライサ法でHIV検査をしている技師が描かれています。
この切手は世界最初にエライサ法によるHIV抗体検査が描かれたものです。
コメント