緑内障とは目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧のために、視神経が障害され、視野が欠けてくる病気です。
一度障害を受けた視神経は、再生しないので緑内障は失明する危険を伴う大変怖い病気といわれています。
緑内障は、40歳以上の17人に1人がかかる身近な病気です。
緑内障の原因は、前房内の房水が隅角からうまく排出されず、眼球内の圧力が高くなることで起こります。
しかし、ほとんどの緑内障の患者はなぜ眼球内の圧力が高くなったのかという正確な原因がわからないケースが多いようです。
日本人に多い緑内障は、正常眼圧緑内障だと言われています。
正常眼圧緑内障とは、眼圧が高くないにもかかわらず緑内障になることを言います。
正常眼圧緑内障になる理由としては、以下の2つが考えられています。
①眼圧が、一日のうちで正常範囲より高くなる時間がある場合
②視神経が圧迫に弱いために、正常範囲の眼圧でも傷ついてしまう場合
緑内障を起こす眼圧が人によって異なるため、正常範囲と考えられていた眼圧が全ての人にとっての正常ではありません。
早期発見には定期的な健康診断が必要不可欠です。
緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られており、日本の少子高齢化に伴って、今後ますます患者の数は増えていくことが予想されています。
緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢いることも判明していることからして、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つです。
切手は2008年、アンティグア・バーブーダ発行の「世界緑内障デー切手」で、正常な視神経と緑内障になった視神経が描かれています。
コメント