今回は日本神話の中の医学を見てみましょう。
少名彦神社(すくなひこなじんじゃ)は、「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社です。
日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神・神農炎帝(しんのうえんてい)をご祭神としており、「神農さん(しんのうさん)」とも呼ばれて多くの人々に敬われています。
安永9年(西暦1780年)、薬種商たちが道修町の仲間会所に祀っていた神農氏とともに、京都五條天神社より少彦名命の分霊を勧請・合祀したのが始まりとされています。
大阪の土産として人気の「張子の虎」は当社の病除けのお守りです。
このいわれは文政5年(西暦1822年)に大阪でコレラが流行した際に、疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、病除祈願し無償で笹につるした張子の虎を神農さんに奉納し、コレラの退散を果たしたと言い伝えられています。
これにちなみ、霊験あらたかな張子の虎が“神農の虎”と呼ばれるようになり、無病息災のお守りとして、毎年11月22日、23日に少彦名神社で行われる神農祭から新しいものが頒布されるようになったそうです。
切手は1985年日本発行の「年賀切手」で、新農の虎が描かれています。
コメント