今回は中国古代神話の中の医学を見てみましょう。
炎帝神農(えんていしんのう)は、中国古代の伝説に出てくる三皇五帝(中国の神話伝説に登場する8人の帝王で、三皇は神、五帝は聖人で理想の君主)の一人で、牛頭人身の姿をした慈愛深い神とされています。
神農大帝と尊称され医薬と農業を司る神とされ、薬王大帝(やくおうたいてい)、五穀仙帝(ごこくせんてい)とも呼ばれています。
神農と炎帝を別人物として扱う書物もありますが、『史記 三皇本紀』の中では「炎帝神農氏」となっており同一人物とされています。
炎帝神農は木を切って農具を作り、人類に農耕の知識を教え、太陽に光と熱を出させて五穀を生長させ、暮らしを豊かなものにしたことからその功徳をたたえて「神農」とも呼ばれています。
また、医薬の神でもあり、赤い鞭でさまざまな薬草を叩いては薬草の性質を確認したり、百草を口に入れて薬草の効能を確かめ人々の病気を治しました。
幾度も毒草を口にしたので一日に70回以上も毒にあたったと言われており、、最期は猛毒のある断腸草をなめたことで死んだとされています。
炎帝神農の体は手足と頭以外の体が透明で、内臓が外からはっきり見え、もし悪いものを食べると内臓は黒くなり、そこで毒があるかどうかを確かめたそうです。
古くから医薬の神として知られていた炎帝神農は、後漢に書かれた本草書『神農本草経』など、本草学の中にその名を多く残しています。
大阪市中央区道修町の少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神・炎帝神農をご祭神としており、「神農さん(しんのうさん)」とも呼ばれています。
切手は2019年中国発行の「文明の祖・開拓者の伝説神話切手」で、薬草の効用を調べる『神農嘗百草(炎帝神農)』が描かれています。
コメント