結論から言いますと、ウシのげっぷは、地球温暖化の原因の1つです。

ウシのげっぷは、メタンガスを多くふくみます。

メタンガスは、地球温暖化の主な原因と考えられている温室効果ガスの1つです。

メタンガスの温室効果は、温暖化の原因としてよく知られている二酸化炭素のおよそ25倍以上にもなるとのデータがあります。

そのためウシのげっぷは地球温暖化の原因の1つとされているのです。

それではウシは何故げっぷを出すのでしょうか?

胃を4つ持つはんすう動物(ウシ・ヒツジ・ヤギ・シカ)は、いちど食べた物を胃から口へ何度もどして、ゆっくりと消化していきます、そのとき、1つ目の胃の中にいる微生物のはたらきでメタンガスが発生し、げっぷとして大気中へ排出されます。

ウシ1頭が出すげっぷやおならとして発するメタンガスの量は、1日160~320リットルに上るとされています。

世界中のウシなどの胃腸から排出されるメタンの量は、年間20億トンと推定されています。

世界全体では家畜が出すげっぷにふくまれるメタンガスは、温室効果ガスの4%を占めるとされています。

これらのことから世界中のウシの飼育業者は、メタンの排出が少ないウシを研究していて、ウシから出るメタンガスを減らせるエサを研究開発しています。

ウシと同じようにげっぷを出すヒツジ・ヤギ・シカは、飼育頭数が少ないことと、生息数が少ないことからあまり問題にはなっていません。

世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)や国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)によって設立された組織「気候変動に関する政府間パネル」(Intergovernmental Panel on Climate Change:IPCC)は、2021年8月に公表した第6次評価報告書(AR6)で、気候に影響を与えているものの1つに「牛のゲップ」をあげています。


切手は1973年ポーランド発行の「環境保護1973年記念切手」で、放牧されたポーランド赤牛と牛飼いの少年、色とりどりの花々が長閑な光景として描かれ、環境保護の文字とロゴも記載されています。



ウシとゲップ.ポーランド.1973


切手は1995年「千葉版「日本酪農発祥の地切手」で、自然豊かな牧場に放牧されている乳牛が描かれています。



1放牧乳牛.日本.1995



切手は1989年リヒテンシュタイン発行の「アルプスからのウシの山おろし切手」で、夏の放牧が終わり、色とりどりの花や大きなカウベルを首にかけて飾ったウシを村に下ろすウシの山おろしが描かれています。



ウシの山おろし.リヒテンシュタイン.1989