わが国においても、体に合わないミルクを飲むことで、赤ちゃんが血便や嘔吐などの症状を起こす「新生児・乳児消化管アレルギー」が増加しています。
厚生労働省研究班の調査によりますと、少なくても500人に1人の割合で、毎年全国で2000人以上が発症している可能性のあることが判明しました。
このアレルギーの半数は、生後1~7日で起こり、症状としては嘔吐や下痢、血便が中心で、多くはミルクの中のたんぱく質に反応して起こります。
原因としては、牛乳から作ったミルクが40%、母乳と人工乳との混合も40%、母乳だけも10%以上と報告されて、特に人工乳の使用によって発生する頻度が高くなっています。
治療法としては、アレルギーの原因となるたんぱく質を分解したミルクなどに切り替えれば70~80%が回復します。
このミルクは、じんましんなどを起こすミルクアレルギー用に粉末として一般に販売されています。
「新生児・乳児消化管アレルギー」は、重症になる危険は稀でアレルギー用の市販ミルクで治療可能です。
このミルクで改善が見られない赤ちゃんには、たんぱく質をさらに細かくした特殊なミルクを使えば大半は治療可能です。
このミルクは医師が処方するほか一般でも購入可能です。。
直接生命にかかわることが少ないことから勝手に母乳をやめたり、素人考えでアレルギー用のミルクを使ったりすると、栄養不足などから発育不良をきたすことから、必ず小児科医に相談し、適切に診断を受けて、治療することが大切です。
切手は1987年セントビンセントおよびグレナディーン諸島発行の「幼児救済切手」で、人工乳たよらず母乳育児の推奨が描かれています。

切手は2020年パラグアイ発行の「哺乳育児推進切手」で、母乳を与える女性が描かれています。

コメント