今から二枚の切手を紹介いたしますが、献血と輸血の区別がつきますか?二枚の切手はどちらも1980年パプア・ニューギニア発行の赤十字切手です。最初の切手は拳を握りしめていますから献血を表しています。献血の際には、拳を握ったり広げたりして血液が採血しやすいようにしま ...
もっと読む
2022年04月
血液アラカルト-10.輸血用血液の採血方法③塩化ビニール樹脂製バッグによる採血-
塩化ビニール樹脂製バッグは、1949年に米国で開発され1960年頃には欧米で既に実用化されていました。わが国においては、1969年に㈱テルモによって国産初の製品が開発され、一部の血液センターで使用され始め、1980年には全ての血液センターでガラス瓶の採血容器から切り替え ...
もっと読む
血液アラカルト-9.輸血用血液の採血方法②平圧瓶による採血-
平圧瓶による採血方法には、重力式と吸引ポンプを使用して採血する吸引式があります。重力式は献血者より低い位置に平圧採血ビンを置き重力落差で血液を採血することから、献血者の血管が細い場合は採血時間が長くかかる欠点がありますが、吸引式は献血者の血管が細くても比 ...
もっと読む
血液アラカルト-8.輸血用血液の採血方法①減圧式採血-
輸血用保存血液の採血方法は、三種類に分類されます。これら採血方法について、解説していきます。第一回目は、減圧瓶を使用した減圧式採血です。減圧された採血便を逆さに懸垂して陰圧を利用して採血することから、採血に要する時間は短くなりますが、採血時に血液が激しく ...
もっと読む
血液アラカルト-7.移動献血車-
駅前や繁華街など多くの人の集まる場所で一般の人への献血協力を呼びかけている移動献血車を見かけた人は多くいると思います。また企業や学校に出かけて集団献血をも行なっています。移動献血車の中で献血をすることができます。主に200mLと400mLの採血を行なっていることが ...
もっと読む