ユリの球根には毒があると一部のサイトには記載されていますが、それは間違いです。

ユリの球根は「ユリ根」として食用で販売されている場合には、人間にはまったく毒がありません。 

ではなぜユリの球根には毒があると言われるのでしょうか?

それは、ユリ科の植物には毒があるものが多いため、ユリにも毒があると連想されやすいためです。

有名なところではスズランやヒガンバナは、毒草として有名ですがどちらもユリ科の植物です。

スズランやヒガンバナアルカロイド系の毒を含み、誤って食べると、呼吸器系統、自律神経系に作用し最悪の場合死至ることがあります。

しかしユリ根には毒はありません。

しかし、テッポウユリ系の園芸種は、猫には有害であるとされていますから念のため、食用のユリでも、猫やペットに与えないほうが無難です。

ユリ根ならどの品種でも食べられるかと言うと、そういう訳ではありませんがアクが強く、苦くてとても食べられた味ではありません。

従って食用とされているオニユリ、コオニユリ、ヤマユリ、カノコユリ以外の球根は食べない方が無難です。

現在流通しているゆり根の多くは、食用に品種改良されたものです。

上記の食用可能な品種でも、園芸用として売られているユリ根は食べてはいけません。

販売されているユリの球根は、球根腐敗病を予防するために、薬剤に浸してあるため危ないです。

食用として流通しているもの以外は食べないようにしましょう。



切手は1985年ハンガリー発行の「花切手」の中の一枚で、オニユリが描かれています。



オニユリ.ハンガリー.1985


切手は2010年日本発行の「国土緑化切手・神奈川県」の中の一枚で、ヤマユリが描かれています。



ヤマユリ.2010


切手は2019年日本発行の「天然記念物切手第4週」の中の一枚で、コオニユリが描かれています。




コオニユリ.日本.2019


切手は2017年日本発行の「国土緑化切手・富山県」の中の一枚で、カノコユリが描かれています。



カノコユリ.日本.2017