輸血用血液の抗凝固剤(血液保存液)が開発されるまでの輸血法は、血圧を利用した血液提供者の動脈から患者への静脈への直接輸血法でした。

人から人への直接輸血法は、輸血を受ける患者の側に常に血液提供者がいなければならない不便さと、輸血された血液の量が計算しにくいことから、輸血を受ける患者はしばしば循環系への負担のかけ過ぎと、血液提供者は血液の取られすぎによる低血圧や貧血による障害が見られるのが常のことでした。

また、輸血前の血液型の検査や交差適合試験も行わず輸血を行うことから、血液型不適合等による溶血性副作用により死亡する患者が多く見られました。

このような危険な輸血方法は、1914年の輸血用血液の抗凝固剤(血液保存液)が開発されるまで長く続くことになります。


切手は1977年台湾発行の「献血推進切手」で、人から人への直接輸血が描かれています。

直接輸血.台湾.1977


切手は1971年エジプト発行の「献血運動切手」で、人から人への直接輸血が描かれています。



直接輸血.エジプト.1971

切手は1991年オマーン発行の「献血推進切手」で、人から人への直接輸血が描かれています。



直接輸血.オマーン.1991