日本糖尿病学会などでは「インスリン」に統一しており,現在は「インスリン」を使うことが一般的となっています。 

一方,「インシュリン」は以前によく使われた語形であり,現在でも「インシュリン」の語形になじみのある人も多いのが現実です。

「インシュリン」は英語ですが、「インスリン」はドイツ語なんです。

一般的には英語の「インシュリン」が使われますが、医学用語としてはドイツ語の「インスリン」が使われる傾向にあるようです。

現在医薬品としては「インスリン」が正しい呼び方となっています。

以前は日本薬局方にはインシュリンと記載されていましたが、時期は不明ですがいつの頃からかインスリンと変更されています。

要するに医学ではインスリンと統一されていますが、一般的にはインスリンでもインシュリンでどちらを使っても良いということです。

切手は1990年デンマーク発行の「付加金切手」で、6量体インスリンの結晶が描かれています。


インスリン結晶.1990.デンマーク


切手は2021年スイス発行の「インスリン発見100年記念切手」で、インスリンの三次元構造(A鎖とB鎖)が描かれています。


インスリン.スイス.2021.