加齢とともに排尿時の尿の勢いがだんだんと弱くなってきます。

これを排尿障害と言います。

排尿症状は、尿を出すことに問題がある症状で、「尿が出にくい」、「尿の勢いが弱い」、「尿をするのにお腹に力をいれる」などが挙げられます。

尿が出にくい・尿の勢いが弱い・尿をするのにお腹に力を入れるといった排尿症状は、膀胱から尿道出口への尿の通過が妨げられる通過障害、あるいは膀胱がうまく収縮できない膀胱収縮障害がある場合に起こります。

通過障害で最も頻度の高いものは、男性では前立腺肥大症で、膀胱収縮障害は男女とも神経因性膀胱で起こります。

また、膀胱収縮障害は、メタボリック症候群に伴う膀胱の血流障害や加齢による膀胱の老化現象としても起こります。

前立腺は膀胱の出口で尿道を取り囲む臓器で精液の一部を作り出します、この前立腺が肥大すると尿道を圧迫して、尿の通過障害をきたし、排尿症状を引き起こすとともに、頻尿、夜間頻尿、残尿感などの蓄尿症状や排尿後症状を引き起こします。

※前立腺は男性にしかない生殖器の一つで、前立腺液といわれる精液の一部を作り、精子に栄養を与えたり、精子を保護する役割を担っています※

前立腺肥大症は加齢とともに罹患率が増加し、70歳では70%以上の男性が前立腺肥大となっており、その内25%の人が治療を必要とする状態となっています。

日本国内でも最近は前立腺がんの罹患率が急速に増加していることから、前立腺肥大と前立腺がんは関連のない病気ですが、男性の場合排尿困難が見られるときには前立腺特異抗原PSAの検査を受けることをおすすめします。


切手は1992年ベルギー発行の「ベルギーの観光広報切手」で、フリュセルの小便小僧が描かれています。


小便小僧.ベルギー.1992


切手は2011年ベルギー発行の「ベルギーのハイライト切手」の中の一枚でアトミウムと小便小僧が描かれています。


小便小僧.ベルギー.2011


切手は2015年ベルギー発行の「自国を象徴するものを題材として発行した外信用無額面永久保証切手」の中の一枚で小便小僧が描かれています。



小便小僧.ベルギ-.2015


切手は2008年徳島県三好市発行の「Pスタンプ秘境・夢・ロマンの旅三好市」祖谷の小便小僧が描かれています。



小便小僧.三好市.2008


切手は1999年米国発行の「前立腺がん認識切手」で、男性のマークを使って前立腺がんに認識をキャンペーンしてます。



前立腺がん認識.米国.1999