血液の鉄人の医学切手の部屋

今までに収集した世界各国の医学切手を使用して、医学の歴史・医学に貢献した人物・切手に描かれた病気や各種臓器など興味深くかつ理解しやすく紹介します。

アメリカ海軍少将 リチャード・E・バード(1888~1957)は、 南極探検で功績を収めた人物として知られていて、1947年と1956年の2度にわたる極地探検(ハイジャンプ作戦)を指揮し、南極点上空飛行を含む歴史的な功績を残しました。しかし、バード少将は地球空洞説の支持者とし ... もっと読む

スイス生まれのレオンハルト・オイラー(1707-1783)は18世紀の著名な数学者・物理学者ですが、彼も地球が中空であるという説を提唱していました。オイラーは、地球内部が中空であり、その内部には自由に出入りできる開口部があると考えていました。彼の地球空洞説の主な根拠 ... もっと読む

イギリスの天文学者・数学者でハレー彗星の発見者でもあるエドモンド・ハレー(1656~1742)は、極地方の変則的な磁気変動を説明するために地球空洞説を考案、イギリス学士院で「地球空洞説」を発表しています。彼が発表したモデルでは、地球内部にはひとつの中心核と二層の中 ... もっと読む

この説は古くから存在しており、古代ギリシャの哲学者クラテスも地球空洞説の支持者だったと言われています。17世紀にはエドムント・ハレーが地球が3つの空洞構造になっているという説を唱え、1864年には、ジュール・ヴェルヌ(1828~1905)が空想科学小説『地底旅行』を発行し ... もっと読む

宝石の翡翠(ヒスイ)の名前の由来は、清流に生息する美しく青緑の羽を持つカワセミに由来しています。カワセミは、ヨーロッパとインド、東南アジアにかけて分布し、広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれて暖かい地方では定住するが、高緯度地方のものは冬には暖かい地域に ... もっと読む

エイリアン(alian)とは、外国人、見知らぬ人が転じて異星人(地球外生命体)として使用されています。エイリアンの存在は、現時点では科学的に証明されていませんが、宇宙の広大さや地球外生命体が存在する可能性を示唆する様々な証拠からして多くの科学者や研究者は彼らの存在 ... もっと読む

竹水は、竹の成長期に根から吸い上げられた水のことです。竹は成長が非常に早く、一晩で1メートルほど伸びることもありこの驚異的な成長力を支えるのが、竹水なのです。竹水は、4月下旬から6月上旬にかけて採取でき特に、旧暦5月5日に採取された竹水は「神水」と呼ばれ、大変 ... もっと読む

使役犬(working dog)は、働かされる犬のことで、使役動物の一種として日常的には働く犬や職業犬と呼ばれることもあります。使役犬として有名なものとしては、盲導犬・聴導犬・介助犬・警察犬・麻薬探知犬・食物探知犬・災害救助犬などが浮かびます。この度柴犬が使役犬とし ... もっと読む

アル・カポネ(1899~1947)は、アメリカ合衆国のギャングで、禁酒法時代のシカゴを牛耳り高級ホテルを根城に酒の密造・販売・売春業・賭博業の犯罪組織を運営し、機関銃を使った機銃掃射まがいの抗争で多くの死者を出したことでも知られています。しかし反面黒人やユダヤ人 ... もっと読む

デジデリウス・エラスムス(1466~1536)は、ネーデルラント出身の人文主義者、カトリック司祭、神学者、哲学者で"ロッテルダムのエラスムス"とも呼ばれています。彼が1511年に出版した『痴愚神礼讃』(ちぐしんらいさん)は、特に有名で人間社会の馬鹿馬鹿しさや繰り広げら ... もっと読む

悪天候で考えるなら、ドレーク海峡が挙げられます。南米大陸の最南端と南極大陸の間にあるこの海峡は、世界で最も荒れた海として知られていて強風と高波が頻繁に発生し、多くの船舶が難破しています。サー・フランシス・ドレーク(Sir Francis Drake、1543年頃 - 1596年)は ... もっと読む

ホレーショ・ネルソン提督(1758~1805)は、18世紀末から19世紀初頭に活躍したイギリスの海軍軍人でトラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊を破り、イギリスの勝利に大きく貢献したことで知られています。1805年10月21日、トラファルガー海戦にて敵弾を受け戦死した ... もっと読む

無線通信発明は、イタリアの発明家グリエルモ・マルコーニ(1874~1937)ですべての功績を讃えられています。1901年に、彼は大西洋を横断する無線メッセージを初めて送信し、1909年にその発明に対してノーベル物理学賞を受賞しました。彼はその後も自身の発明に改良を重ねまし ... もっと読む

ニコラ・テスラは、1856年から1943年まで活躍したセルビア系アメリカ人の物理学者、電気技術者、発明家です。電気とエネルギーに関する研究で有名で、長距離の送電を可能にしたほか、無線通信やエネルギー伝達についての研究でも知られています。テスラは、27か国で270を超え ... もっと読む

月桂樹はギリシャ神話における太陽神アポロンの聖樹とされており、月桂樹の小枝で作った冠を勝者や英雄にさずけ称えていた習慣が転じて月桂冠という冠の名前がつけられました。そのような神聖な月桂樹を何故庭に植えてはいけないのでしょうか?その所以は、下記のようです。1. ... もっと読む

↑このページのトップヘ