血液の鉄人の医学切手の部屋

今までに収集した世界各国の医学切手を使用して、医学の歴史・医学に貢献した人物・切手に描かれた病気や各種臓器など興味深くかつ理解しやすく紹介します。

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※男性(オス)を表す♂(マスキュラ)、女性(メス)を表す♀(フェミニン)という記号、これは性器の形を模したものと言われますが、実際 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※一般にノーベル医学賞と言われますが、この呼び方は間違いで正式には、『ノーベル生理学・医学賞』が正しい呼び方です。ノーベル生理 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※ノーベル賞は1895年に、ダイナマイトの発明により巨額の富を得たアルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(1833~1896)の遺言により創 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※ホレーショ・ネルソン(1758~1805)は、アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督です。1805年10月21日にスペ ... もっと読む

腑分け(ふわけ)とは解剖のことを言います。江戸時代、日本で解剖されるのは処刑された犯罪者の遺体のみと決められていました。そのことから腑分けは処刑場である小塚原で行われました。また、罪人の遺体に一般人が触れることは禁止されていたため、特別に許可された処刑人 ... もっと読む

解剖とは、生物の体を切開して、その構造などを観察することです。解剖には以下の種類があります。1.正常解剖人体の構造を調べるために行うものです。身体の仕組みを研究するという学問上の目的をもってなされることから、系統解剖とも呼ばれます。2.司法解剖死因に事件性が ... もっと読む

法医学とは、犯罪捜査や裁判などの法の適用過程で必要とされる医学的事項を研究または応用する社会医学のことを言います。法律に関わる諸問題に医学的な判断が必要とされる場合、これを鑑定・研究して解明し判断を下す仕事をする者を法医学者といいます。具体的な仕事として ... もっと読む

酢豚にパイナップルが入っていることや、ステーキを食べたあとにパイナップルも一緒に食べることはよくあると思います。パイナップルと肉の相性について解説してみます。お肉とパイナップルが相性のいい理由は次のとおりです。・お肉の消化を助ける・お肉を柔らかくする・肉 ... もっと読む

無影灯(むえいとう)とは、手術室などで用いられる照明器具の一種で、手術作業への影響を減らすために影を生じないように電球内や反射板によって光を乱反射させる仕組みが施されています。次に手術部位の乾燥を防ぐように可能な限り低温度の電球を使用しています。光源とし ... もっと読む

目薬をさす前には、目の周囲の汚れは、きれいな布かティッシュでふき取っておき、手も石鹸等できれいに洗っておく。目薬の容器のさし口が目やまつ毛、まぶたに触れないように注意して差します。目の中や周囲の雑菌・眼脂・ほこりなどが容器内に逆流して、容器内の目薬の効果 ... もっと読む

昨日の続きです。4.手洗い入念な手洗いによる感染予防。5.きれいな表面何かに付着した感染源を丁寧に拭き取る6.全員集合総合的な感染予防対策をする。【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせてい ... もっと読む

新型コロナウイルス制圧や感染防止を周知させる切手は、各国から数多く発行されています。今回は2020年9月にシンガポールから発行された「新型コロナウイルス意識切手」を使用介します。この切手は教育省による学童向け感染防止キャラクター(スーパーファイブ)を用いて新型 ... もっと読む

ナポレオン・ボナパルト(1769~1821)は革命期フランスの軍人・政治家で、フランス第一帝政の皇帝ナポレオン1世であることは、ほとんどの人が知っていることです。ナポレオンを描いた肖像画は、多く残っていますが、その肖像画で、彼が腹部に手を入れているポーズが多く描か ... もっと読む

聴診器は、直接触れた部分の振動音を増幅して聞き取るものですから、壁に当てて隣の部屋の物音を聞いたりすることにはあまり効果がありません。さらに振動部に向かって大声を出しても聞き手を困らすこともできません。よくコメディーや漫画で患者さんが聴診器を掴んででそこ ... もっと読む

"ディケンズ病"とは、英語では"Dickensian diseases"と呼ば、「ディケンズ時代の病気」または「ディケンズの小説に出てくるような古い病気」のことです。チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(1812~1870)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家で、主に下 ... もっと読む

↑このページのトップヘ