血液の鉄人の医学切手の部屋

今までに収集した世界各国の医学切手を使用して、医学の歴史・医学に貢献した人物・切手に描かれた病気や各種臓器など興味深くかつ理解しやすく紹介します。

新型コロナウイルスの世界的流行は、未だ収まる気配がありません。今回から数回に渡って新型コロナウイルスについての話題を提供していきますので、お付き合いください。第一回目としては、コロナウイルスとは何?です。コロナウイルスは、風邪のウイルス4種類と、動物から感 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※16世紀ヨーロッパに蔓延していた梅毒の治療法は、西インド諸島原産でハマビシ科の常緑喬木の癒瘡木(ユウボクソウ)(グアヤック樹)を煎 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※================================================================================加藤 清正(1562~1611)は、安土桃山時代から江 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※フランスの自然主義の作家、劇作家のギ・ド・モーパッサン(1850~1893)は、梅毒に脳を侵され、その結果、精神障害を起こし自殺を図 ... もっと読む

日本で梅毒が初めて記録されたのは1512年のことで、歌人・三条西実隆(1455~1537)の『再昌草』に記されています。この頃は梅毒の治療薬もなく日本国内では昭和初期まで猛威を振るていました。"自惚れと瘡気(かさけ)の無い者はない"と表現されているように、上は大名から下々 ... もっと読む

しなやかな鞭状の尾に毒棘(どくきょく)を1,2本持っているいる魚です。 しかも毒棘の有毒成分はあまり解明されていません。その理由は不安定な高分子の毒であることから解明されていないのです。分かっていることはタンパク質毒であり、熱で急速に分解することです。アカエ ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※フグに毒があるように、ウナギにも毒があるからです、フグの毒はおもに卵巣や肝臓などに存在し、その個所を避ければ「てっさ」としてフ ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※背鰭を中心に毒を持ち、腹鰭の間にある剣にも毒を持つことから気をつける必要があります。夜行性で、昼間は珊瑚や岩場の影に潜んでい ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※オコゼは、共通して、背びれに12?13個、腹びれ、尻びれには5個の毒棘(どくきょく)を持っています。 ストナストキシンと呼ばれる成 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※梅毒についての記事が続きましたので、読者の皆様方は少しうんざり気味と考えて今回から視点を変えて魚の持つ毒について紹介させてい ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※ゴヤ(1746~1828)は、精力絶倫で20人の子どもを持ちましたが、殆どは幼くして死亡し、長命したのはただ一人です。これらの子供の死因 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※梅毒は、ペニシリンの登場によって治療可能な感染症となりました。感染後、抗生物質を投与することにより完治します。多くの病原体は ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※現存している坂本龍馬(1836~1867年)のどの写真を見ても、彼の額は年齢の割には結構ハゲています。このことから、中江兆民は、「龍 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※梅毒を引き起こす梅毒トレポネーマの存在が知られてから、多くの研究者が試験管内での梅毒トレポネーマの純培養を試みてきましたが、 ... もっと読む

【お願い】※記事をお読みになられた方は是非とも記事の評価とコメントをよろしくお願いいたします、今後の参考にさせていただきますので※梅毒は、スピロヘータの一種の梅毒トレポネーマ (Treponema pallidum) によって引き起こされる性行為感染症のひとつです。梅毒トレポ ... もっと読む

↑このページのトップヘ