【ケンタウロス】ケンタウロスは、半人半馬の生き物として描かれています。ケンタウロス族の中には、賢者ケイロンをはじめとして神話に数多く登場しています。昔、テッサリアを統べる王にイクシオンという人物がいました。彼はオイカリアの王デイオネウスの娘、王女ディーア ...
もっと読む
医学と神話-1.太陽神アポロン-
世界中の神話の中には医学に関することが多く登場しています。神話の中に登場する医学について紹介していきますのでお付き合いください。最初はギリシャ神話から見ていきたいと思います。アポロンは、ゼウスとレトの息子で双子の妹にアルテミス(月の女神)がいます。アポロ ...
もっと読む
映画に登場する病気-7.私を抱いてそしてキスして-HIV/AIDS-
大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した家田荘子の同名ノンフィクション(「私を抱いてそしてキスして~エイズ患者と過ごした一年の壮絶記録~」を原作として、日本映画で初めてエイズ問題を正面から描いた作品です。1992年東映作品で、監督 佐藤純彌、出演者 南野陽子、赤井 ...
もっと読む
映画に登場する病気-6.解夏-ベーチェット病-
『解夏』(げげ)は、2002年に刊行されたさだまさし著の短編小説集を映画化したもので2004年東宝作品です。※「解夏」とは、仏教の僧が夏に行う安居という修行が終わる時を言い、対語は結夏(けつげ)と言い修行が始まる時※監督:磯村一路、出演者:大沢たかお、石田ゆり子、富 ...
もっと読む
映画に登場する病気-5.アイリス-アルツハイマー型認知症-
『アイリス』(Iris)は、イギリスの女性作家アイリス・マードックを主人公に、アイリスの夫ジョン・ベイリーが書いた回想録で、2001年のイギリスの伝記映画で、アルツハイマー型認知症を取り上げています。監督:リチャード・エヤー 出演者:ジュディ・デンチ、ジム・ブロー ...
もっと読む
映画に登場する病気-4.砂の器-ハンセン病-
『砂の器』は、松本清張(1909年~1992)の長編推理小説で、ハンセン病を物語の背景として取り上げ、大きな話題を呼んだ作品です。1974年に松竹で映画化 監督 野村芳太郎、出演者 加藤剛、島田陽子、緒形拳、森田健作。殺人犯和賀英良(本浦秀夫)がハンセン症を患った父千 ...
もっと読む
映画に登場する病気-3.黒い雨-急性放射線障害-
『黒い雨』は、1989年5月13日より公開された原子爆弾の恐怖と悲劇を描いた日本映画です。黒い雨とは原子爆弾が炸裂した後に降る黒い雨を指しています。この雨の中には原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォー ...
もっと読む
映画に登場する病気-2.映画『震える舌』-破傷風-
破傷風(Tetanus)は、破傷風菌を病原体とする人獣共通感染症のひとつで、破傷風菌が産生する神経毒によって引き起こされる急性中毒症です。破傷風菌は世界中の土壌に広く分布していて、この菌は空気にさらされると発育できません。従って怪我をしたときには傷口を大きく開い ...
もっと読む
映画に登場する病気-1.ゴットファーザに見る糖尿病-
『ゴッドファーザー』(The Godfather)は、アメリカの作家、マリオ・プーゾ(1920~1999)が、1969年に発表した小説で映画が1972年に公開されています。2019年が小説ゴッドファーザー誕生50周年に当たります。映画ゴッドファーザーの監督はフランシス・フォード・コッポラ(1 ...
もっと読む
医学アラカルト-16.幸せを運ぶコウノトリ-
かつて全国各地に生息していたコウノトリが、絶滅してから30年余りが経過しました。国内最後の生息地兵庫県豊岡市で、1955年からコウノトリ保護運動が始まり、1956年に特別天然記念物の指定となりましたが、1971年、日本国内最後の1羽が野外からその姿を消しました。残念なこ ...
もっと読む
医学アラカルト-14.レッドリボンを知っていますか-
「レッドリボン」は、ヨーロッパに古くから伝わる風習のひとつで、病気や事故で死んだ人々への追悼の気持ちを表すものです。この「レッドリボン」がエイズのために使われ始めたのは、米国でエイズが深刻な社会問題となってきた1980年代の終わり頃のことです演劇や音楽などの ...
もっと読む
医学アラカルト-15.ピンクリボンを知っていますか?-
ピンクリボン(Pink ribbon)とは、乳がんの撲滅、検診の早期受診を啓蒙・推進するために行われる世界規模のキャンペーンで使用されるシンボルマークです。日本人女性のうち、乳がんを発症する割合は約20人に1人と先進国の中でも非常に少なく、その結果乳がんの早期発見が遅 ...
もっと読む
医学アラカルト-13.モモイロペリカンは献血のシンボルであること知っていますか?-
モモイロペリカンと言う日本語の名前からするとピンク色のペリカンをイメージしてしまうと思いますが、実際にはこのペリカンの羽毛は真っ白で、英語の名前も「White Pelican(白いペリカン)」です。白いペリカンがなぜ“モモイロ”という名前が付けられるかと言いますと、こ ...
もっと読む
医学アラカルト-12.誤ったDNA模式図-
DNAを描いた切手は、世界各国から多く発行されています。本来DNAの二重らせんは右巻きで、左巻きではありません。ところが左巻きに誤って描かれた切手も発行されています。切手は1964年イスラエル発行のものですが、DNAの二重らせんが誤って左巻きに描かれています。切手は19 ...
もっと読む
医学アラカルト-11.乳幼児には蜂蜜を食べさせてはいけません!!
蜂蜜中にはボツリヌス菌の芽胞が含まれていることがあります。本来蜂蜜は殺菌力が強くボツリヌス菌も普通の姿では生存しにくいため、身を守るために厳しい環境の中でも生存できる芽胞に変身していわば冬眠しています。この冬眠状態では当然死滅しておらず生きていますが、増 ...
もっと読む