アルコールには血管を膨張させる作用があるため、お酒を飲んだ直後は一時的に血圧が下がりますが、翌朝には血圧が高くなる傾向があります。アルコールの摂取量が増えるにつれて収縮期血圧と拡張期血圧が上昇する傾向があり、高血圧につながります。常習的にアルコールを多く ...
もっと読む
新医学アラカルト-12.トコジラミにご注意-
トコジラミ(Cimex lectularius:シメックス レクトゥラリウス)とは、半翅目トコジラミ科に属する吸血性の昆虫の1種で、体長5~8mmの茶褐色で空腹時は扁平な体をしていますが、吸血すると濃血色になり丸く膨れ上がります。南京虫や床虫という別名でも呼ばれています。戦後は ...
もっと読む
新医学アラカルト-11.タバコの副流煙による害-
タバコの煙には、主流煙(喫煙者が吸い込む煙)、呼出煙(喫煙者が吸って吐き出した煙)、副流煙(火がついた部分から立ち上る煙)の3種類があり空気中には、呼出煙と副流煙が混ざって漂います。副流煙とは、たばこを吸う際に発生する煙のうち、たばこの先端の燃焼部分から ...
もっと読む
新医学アラカルト-10.飲酒と血圧-
アルコールには血管を膨張させる作用があるため、お酒を飲んだ直後は一時的に血圧が下がりますが、翌朝には血圧が高くなる傾向があります。アルコールの摂取量が増えるにつれて収縮期血圧と拡張期血圧が上昇する傾向があり、高血圧につながります。常習的にアルコールを多く ...
もっと読む
新医学アラカルト-9.喫煙と血圧の関係-
喫煙は血圧を上昇させる主要な要因の一つです。タバコを吸うことによりニコチンが交感神経系を刺激して血圧が上がり、脈拍が増えることから、タバコを吸うことで1分間の脈拍は15~25増加し、最高血圧で3~12mmHg、最低血圧で5~10mmHg上昇させるといわれています。更に ...
もっと読む
新医学アラカルト-8.昔と今の医療現場-
2023年ポルトガルから「ポルトガル腫瘍研究所100周年記念切手」が発行され、その中に過去と現在の医療現場の光景が描かれています。1枚目は上部には1923年代、下部には2023年現在の検査室または研究室が描かれ、1923年の検査室ではほぼ目分量での化学検査が、2026年の検査室 ...
もっと読む
新医学アラカルト-7.世界環境デー-
世界環境デーは、毎年6月5日に国際的に開催されます。この日は、環境問題に焦点を当て、環境保護の重要性を強調するために制定され1972年に開催された国際連合人間環境会議で制定され、その後、各国で様々な取り組みやイベントが行われています。世界環境デーには、世界各国 ...
もっと読む
新医学アラカルト-6.ポパイとほうれん草-
ポパイはアメリカ合衆国の漫画家エルジー・クリスラー・シーガー(1894~1938)の作品で、ほうれん草を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の小男ポパイとその仲間たちの物語です。ポパイとほうれん草の関係は、ポパイがほうれん草を食べると超人的パワーを発揮するとい ...
もっと読む
新医学アラカルト-5.ガイア理論とは-
ガイア理論は地球を1つの巨大な生命体とみなし、地球上の生物や環境が相互につながり合って調和を保っているという考え方です。この理論はイギリスの科学者、未来学者、作家、環境主義者ジェームズ・ラブロック(1919~2022)によって1960年代に提唱されました。ガイア理論は地 ...
もっと読む
新医学アラカルト-4.ハプスブルクの顎(あご)-
16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多く存在していたことからのちに"ハプスブルクの顎(あご)"と呼ばれるようになるります、これは長くしゃくれた顎をしていたことからハプスブ ...
もっと読む
新医学アラカルト-3.青い血-
「青い血」は、一般的に貴族や王族などの上流階級の人々に対して使われる表現です。しかし、実際のところ人間の血液は赤色で、この表現の「青い血」という言葉は、逆説的な意味合いを持ち、高貴な家柄や特権を持つ人々を指すために用いられることがあります。 「青い血」は ...
もっと読む
新医学アラカルト-2.ミカンの白い筋は食べる?!-
日本でいうミカンとは、一般的には『温州(うんしゅう)ミカン』のことを言います。ミカンの皮をむくと果肉の周りに白い繊維のような筋がついていますねぇ!!あなたはミカンを食べるとき、この白い筋を取りますか、それとも取らないで食べますか?みかんの白い筋は、"アルベド" ...
もっと読む
新医学アラカルト-1.新型コロナウイルス感染防止対策-
あれほど猛威を振るった新型コロナウイルスも現在は落ち着きましたが、今後変異株が流行する可能性も否定できません。従いまして感染防止対策は、今後も必要です。今回は新型コロナウイルスの感染予防対策について改めて見直してみましょう。1.マスクの着用:人との接触時や公 ...
もっと読む
再生可能エネルギー-9.太陽熱温水器-
陽熱温水器は、太陽の熱エネルギーを利用してお湯を沸かす給湯システムで環境に優しく、光熱費の節約にもつながることから、再び注目を集めています。太陽熱温水器は、主に集熱器と貯湯タンクの2つの部分で構成されています。集熱器とは、太陽光を集めて熱エネルギーに変換 ...
もっと読む
再生可能エネルギー-8.ソーラー電池-
ソーラー電池とは、太陽光などの光エネルギーを電気エネルギーに変換する装置で、太陽電池または光電池とも呼ばれ、太陽光発電や電卓、時計などに利用されています。ソーラー電池は、主に半導体という物質でできて、太陽光が半導体に当たると、光エネルギーが電子を動かし ...
もっと読む