ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(1848~1903)は、フランスのポスト印象派の画家です。1887年からは友人のシャルル・ラヴァルとともにマルティニーク島のサン・ピエールという村に滞在、マルティニーク島では原住民の小屋に住んで人間観察などを楽しみ、島内を旅行 ...
もっと読む
梅毒に悩んだ著名人-9.ロートレック-
アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールーズ=ロートレック=モンファ(1864~1901)は、フランスの画家で後期印象派の代表的な作家の一人として知られています。彼の身長は152Cmとしかなく、胴体の発育は正常でしたが脚は子供のままの状態でした。彼の脚の以上は遺伝性の骨 ...
もっと読む
雑学帳-23.活火山・死火山・休火山-
一昔前までは、火山の種類として活火山・死火山・休火山と分類されると習ってきましたが、現在はこの様な分類はしません。現在の分類について以下に紹介していきます。1.活火山以前は「盛んに噴火を繰り返している火山」のみを活火山と呼び、休火山、死火山と分類していまし ...
もっと読む
雑学帳-22.ハモの生食ダメ!!-
これからハモの美味しい季節になりますが、ハモは刺し身では食べられません。なぜならハモの血液には、「イクシオトキシン」という毒が含まれているからです。この毒は腹痛や下痢を起こす程度ですが、万が一大量にハモの血液が体内に入ると命の危険もあります。ハモを捌くと ...
もっと読む
雑学帳-21.デスマスク-
デスマスクとは死者の顔の型を石膏や蝋でとったものです。個人を偲ぶ遺品として保管されます。デスマスクは写真が発明されるまでの人物の顔を知ることが出来ます。西洋では多くの人のデスマスクを作成したという記録と現物が存在しています。日本では夏目漱石、森鴎外、小林 ...
もっと読む
雑学帳-20.ミイラが薬になる-
ミイラは、中世ヨーロッパにおいて万病に効果があると信じられていたことからミイラを粉末にして薬として服用していました。日本においても江戸時代の本草学者、儒学者の貝原益軒(1630~1714)が1709年に著した『大和草本』の中にミイラの項目が見られ、万能薬として利用され ...
もっと読む
雑学帳-19.ネコの咬み傷にご注意-
ネコの歯は細く鋭く、噛まれると見た目は小さいですが深いことが多く注意が必要です。一般的にはネコによるよる咬傷はイヌに比べれば大したことはないと思われがちですがネコの方が重篤な感染症に発展しやすく、治療が大変でまれに手術が必要になることがあります。感染症を ...
もっと読む
雑学帳-18.フグと豊臣秀吉と伊藤博文との関係-
フグは古来から日本人に好まれて食べ続けられてきましたが、 豊臣秀吉(1536~1598)が文禄・慶長の役(1598年)の際、フグを食べて死ぬ者が多くでため、「河豚(ふぐ)食禁止令」を出したといわれています。その後江戸時代になっても武士に対してはフグを食べることを禁じる藩 ...
もっと読む
雑学帳-17.最高在位の天皇-
宮内庁によると、飛鳥時代の推古天皇(在位592-628年)以降の天皇は在位期間に関して記録上、信頼できるとされる最も長いのは昭和天皇の62年、2番目は明治天皇の45年、3番目は江戸時代後期の光格天皇の37年となっています。昭和天皇(1901~1989)は、日本の ...
もっと読む
雑学帳-16.最高在位の国家元首-
史上最長は、1643年に即位したフランスのルイ14世(在位:1643年5月14日~1715年9月1日)の72年と110日です。世界第二位はリザベス2世です。イギリスのウィンザー朝第4代女王エリザベス英女王(在位: 1952年2月6日~)は、2022年6月13日、在位期間が70年と127日となりまし ...
もっと読む
植物アラカルト-3.スイセンとニラの間違いにご注意-
ニラと間違えて、スイセンを食べて食中毒を起こす事例がよく報告されています。スイセンとニラはひと目見ただけでは判別できないので注意が必要です。スイセンをニラと間違って食べたことによる食中毒は、過去10年でおよそ60件発生し、亡くなったケースも報告されています。 ...
もっと読む
植物アラカルト-2.ユリ根は毒?-
ユリの球根には毒があると一部のサイトには記載されていますが、それは間違いです。ユリの球根は「ユリ根」として食用で販売されている場合には、人間にはまったく毒がありません。 ではなぜユリの球根には毒があると言われるのでしょうか?それは、ユリ科の植物には毒があ ...
もっと読む
植物アラカルト-1.グロリオサの球根は有毒-
グロリオサ(別名キツネユリ)は熱帯アジア及びアフリカ原産の球茎を持つ落葉性の多年生植物です。グロリオサは明治の末期に渡来して古くから作られている花ですが、草姿、花容が奇抜すぎて、日本人にはあまりなじみのない花でしたが、近年若い人を中心に花の好みが変わりアレ ...
もっと読む
ホロコースト-9.ジェノサイドとホロコーストの違い-
ジェノサイド(genocide)は大虐殺もしくは大量虐殺を意味します。簡単に言うと何かの意図があって、人間を大量に虐殺するということです。一方ホロコースト(ドイツ語: Holocaust、英語: The Holocaust)とは、ナチスドイツが行ったユダヤ人の大量虐殺のことを指します。1945 ...
もっと読む
ホロコースト-8.水晶の夜-
水晶の夜(クリスタルナハト)とは、1938年11月9日夜から10日未明にかけてドイツの各地で発生した反ユダヤ主義暴動、迫害を言います。水晶の夜という名前は、破壊された店舗のガラスが月明かりに照らされて水晶のようにきらめいていたことに由来しています。暴動の主力となっ ...
もっと読む