血液の鉄人の医学切手の部屋

今までに収集した世界各国の医学切手を使用して、医学の歴史・医学に貢献した人物・切手に描かれた病気や各種臓器など興味深くかつ理解しやすく紹介します。

ボディマス指数(ケトレー指数)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数で、一般にBMI (body mass index) と呼ばれてます。計算式は、体重(Kg)÷身長(m)の2乗で求めます。肥満や低体重の判定に用いられます。計算式は世界共通ですが、肥満の判定 ... もっと読む

このたびの台風7号により被災された方々に心からお見舞い申しあげます。また復興にご尽力されている皆様には、心から感謝申し上げます。早期の復旧をお祈り申し上げます。 ... もっと読む

一昔前にはマッチはどこでも見ることができましたが、最近ではほとんど目にすることはありません。マッチは1827年、イギリスの薬剤師J.ウォーカー(John Walker)が発明したフリクションライト(Friction Lights)とも呼ばれた摩擦マッチが有名です。見かけは現在のものに近 ... もっと読む

日本人の2020年2月時点での現在習慣的に喫煙している人の割合は、17.8%で男女別にみると男性 29.0%、女性 8.1%となっています。一昔前の喫煙率は80%以上であったことからして、極めて低い喫煙率になってきています。1950年代以降、たばこと肺がんの因果関係を示す報告が ... もっと読む

気象病とは最近認知されつつある病名で、気象・天候の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称のことです。台風が近づくと頭痛がひどくなる・雨が降ると関節が痛い・梅雨時はだるくて動くのが億劫になるという人はかなりの数になります。その症状はその人が ... もっと読む

ヒトゲノムとは、一言でいうとヒトのもつ全遺伝子情報のことです。ゲノムとは、遺伝子「gene」と全体を意味するラテン語「ome」から成り立つ造語です。2022年4月、米国国立ヒトゲノム研究所などの国際チームがヒトゲノム解析に成功したと科学誌サイエンスで発表しました。ヒ ... もっと読む

セントラルドグマとは、細胞がタンパク質を作り出す原理です遺伝情報がDNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質」の順に伝達されるのをセントラルドグマといいます。セントラルドグマ(Central dogma)は、1958年にイギリスの科学者のフランシス・クリック(1916~2004)に ... もっと読む

赤い森とは、ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所から10km圏内にある森を言います。1986年4月26日のチェルノブイリ原子力発電所事故により放出された高レベルの放射性物質を取り込んだことにより枯死したマツが赤茶色に見えたので「赤い森」と呼ばれる所以です。大量の放 ... もっと読む

1871年頃イタリアの発明家アントニオ・メウッチ(1808~1889)が、重病の妻との会話を目的に電話を発明しますが、経営していた会社が倒産し資金難に陥ったことから、電話機の特許申請料を払えないという悲運に見舞われました。それから5年後の1876年1月、あのトーマス・エジソ ... もっと読む

ロビンフッドは中世にの英雄や義賊として伝えられていますが、彼が実在したのか、それとも伝説の存在なのかについて解説させていただきます。その前にロビンフッドの起源について分かりやすく解説していきます。ロビンフッドは、イギリス文化において非常にポピュラーな存在 ... もっと読む

モアイ像は、チリ領イースター島に約900体存在する巨大な石像で、その高さは数メートルから数十メートルにも及び、重さは数十トンから数百トンにもなります。モアイ像は、12世紀から16世紀にかけて、イースター島に住んでいたラパヌイ族によって建てられたとされています。こ ... もっと読む

ニコラ・ステラ(1856~1943)は、19世紀中期から20世紀中期に活躍した偉大な発明家の一人で、27ケ国で270を超える特許を保持していますが奇抜な発明も数多くあります。彼の発明は、交流電気方式・無線操縦・蛍光灯・無線通信・無線電力伝送・リモコン・ロボット・レーザーなど ... もっと読む

ヤマトタケルは(景行天皇12年~景行天皇41年)は、古事記や日本書紀などに伝わる古代日本の皇族です。『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記され現在では、漢字表記の場合に一般には「日 ... もっと読む

ルルドはフランス南西部に位置するピレネー山脈にある小さな町で、1858年当時14歳のベルナデッタ・スビルー(1844~1779)がこの地で聖母マリアを18回も目撃し、マリアのお告げでベルナデッタが触れた岩の間から奇跡的な治療力を持つ霊泉が湧き出たと伝えられています。ベルナ ... もっと読む

スフィンクスは、エジプトにある巨大な彫像で、ライオンの胴体に人間の頭を持つ怪物であり、古代エジプトの王権の象徴とされています。スフィンクスは、ギザのピラミッド群の近くに位置し、その大きさは長さ73.5メートル、高さ20メートル、顔幅4メートルにもなります。スフィ ... もっと読む

↑このページのトップヘ