血液の鉄人の医学切手の部屋

今までに収集した世界各国の医学切手を使用して、医学の歴史・医学に貢献した人物・切手に描かれた病気や各種臓器など興味深くかつ理解しやすく紹介します。

ガイア理論は地球を1つの巨大な生命体とみなし、地球上の生物や環境が相互につながり合って調和を保っているという考え方です。この理論はイギリスの科学者、未来学者、作家、環境主義者ジェームズ・ラブロック(1919~2022)によって1960年代に提唱されました。ガイア理論は地 ... もっと読む

16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多く存在していたことからのちに"ハプスブルクの顎(あご)"と呼ばれるようになるります、これは長くしゃくれた顎をしていたことからハプスブ ... もっと読む

「青い血」は、一般的に貴族や王族などの上流階級の人々に対して使われる表現です。しかし、実際のところ人間の血液は赤色で、この表現の「青い血」という言葉は、逆説的な意味合いを持ち、高貴な家柄や特権を持つ人々を指すために用いられることがあります。 「青い血」は ... もっと読む

日本でいうミカンとは、一般的には『温州(うんしゅう)ミカン』のことを言います。ミカンの皮をむくと果肉の周りに白い繊維のような筋がついていますねぇ!!あなたはミカンを食べるとき、この白い筋を取りますか、それとも取らないで食べますか?みかんの白い筋は、"アルベド" ... もっと読む

あれほど猛威を振るった新型コロナウイルスも現在は落ち着きましたが、今後変異株が流行する可能性も否定できません。従いまして感染防止対策は、今後も必要です。今回は新型コロナウイルスの感染予防対策について改めて見直してみましょう。1.マスクの着用:人との接触時や公 ... もっと読む

陽熱温水器は、太陽の熱エネルギーを利用してお湯を沸かす給湯システムで環境に優しく、光熱費の節約にもつながることから、再び注目を集めています。太陽熱温水器は、主に集熱器と貯湯タンクの2つの部分で構成されています。集熱器とは、太陽光を集めて熱エネルギーに変換 ... もっと読む

ソーラー電池とは、太陽光などの光エネルギーを電気エネルギーに変換する装置で、太陽電池または光電池とも呼ばれ、太陽光発電や電卓、時計などに利用されています。ソーラー電池は、主に半導体という物質でできて、太陽光が半導体に当たると、光エネルギーが電子を動かし ... もっと読む

潮力発電とは、月と太陽の引力で生じる潮汐によって生じるエネルギーを電力に変える発電方法です。潮流を利用した発電には、大きく分けて潮流発電と潮汐力発電の2つに大別されます。潮流発電は、水平方向の流れを利用し、潮汐力発電は垂直方向の位置エネルギーを利用した発 ... もっと読む

地熱発電とは、主に火山活動による地熱を用いて成された水蒸気により発電機に連結された蒸気タービンを回すことによって行う発電のことですが、再生可能エネルギーの一種とされていますが、再生するかどうかは不明です。地熱発電が普及しない主な理由のひとつとしては、見え ... もっと読む

バイオマス発電は、木屑や燃えるゴミなどを燃焼する際の熱を利用して電気を起こす発電方式です。光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。更に未活用の廃棄物を燃料とするバイ ... もっと読む

小規模水力発電とは、ダムや大規模な水源を使用しない小規模な水力発電です。国際エネルギー機関(International Energy Agency:IEA)の水力実施協定では、特に定義せずダムなどの大規模開発などが伴わない環境に配慮したものとして扱っています。一般的には、1,000kW以下を小 ... もっと読む

風力発電とは、風の力でタービンを回して電気に変換する発電方式です。陸上風力発電と洋上風力発電があります。陸上風力発電所は風車の設置場所が限られるのがデメリットであることから、新たに注目されているのが海上に風車を設置する洋上風力発電所です。近年地球温暖化問 ... もっと読む

太陽光発電(ソーラー発電)とは、太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式です。太陽光を利用することから発電量が太陽光に依存されることから、曇の日や雨の日には発電力が低下するという欠点があります。それを補うためには蓄電池との併用が必要となりま ... もっと読む

再生可能エネルギーとは、太陽光・風力・潮流・地熱・中小水力・バイオマスを利用して生み出されるエネルギーで、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。その大きな特徴は、「枯 ... もっと読む

医学と神話の最終回として、日本の神話ではなく伝承の中から紹介します。アマビエは、江戸時代光り輝く半人半魚の姿で海から現れ、豊作や疫病の予言をしたという逸話が伝えられる妖怪です。アマビエは、「もし疫病が流行ったら私の姿を描き写して人々に見せよ」と言ったとさ ... もっと読む

↑このページのトップヘ